タンポポのように茎が短く、四方に広がった葉を地面にくっつけて冬を越す植物をロゼット植物といいます。
今、街路樹のまわりや空き地などでよく見られます。
『ぜんぶわかる!タンポポ』の本をつくるときに確認したら、この「ロゼット」という言葉、「ローズ(バラ)」から来ているという説と「ロータス(スイレン)」から来ているという説が。そのため、本で語源の説明はできませんでした。上の写真のウラジロチチコグサのように、葉が重なりあっているとバラを思わせる気もしますが、ほかのロゼットからバラはイメージしにくいですね。いつかこの語源、しっかり調べてみたいと思っています。