大寒をすぎてしまいましたが、みそづくりをしました。
用意するものは
大豆1kg 米こうじ1kg 塩420g 種みそ250g
1 大豆を洗って一晩水につけます。
2 一度水を捨て、新しい水を入れて大豆を煮ます。あくをとり、水を足しながら、今回は4時間煮ました。目安は、指で簡単につぶせるくらいのやわらかさになるまで。
3 大豆を煮た煮汁を200ccほどとっておき、やわらかくなった大豆をざるにあけて煮汁をすてます。熱いうちに大豆をつぶします。これがいちばん力を使う作業。ブレンダーやマッシャーを使うと早くつぶせます。耳たぶくらいのやわらかさになるよう、煮汁をつかって調節します。
4 塩と米こうじをよく混ぜます。
5 3と4を混ぜ、種みそを入れます。
6 さらに混ぜます。混ぜ終わったらお団子をつくり、容器にならべます。容器はホーローの漬け物容器を使っています。
7 さいごに振り塩をして上からラップをぴっちりとかけ、重しをします。そして、紙でふたをして冷暗所に。
みそづくりでいちばん気をつけたのは容器の消毒。熱湯消毒をきちんとしていれば、カビをあまり気にすることはないように思います。あとは、待つだけ。3〜4か月後に上下を入れ替える天地返しをします。
- 投稿タグ
- むかしのくらし