咲きました。濃い赤色が見えていたものは濃い黄色の花、うすい色のつぼみは薄い黄色の花です。
中心部を見たら
花びらをもった外側の花は舌状花、花びらのない花を筒状花とよびます。
筒状花は外側から開き、まっすぐにでてきためしべがやがてくるんと巻くようです。
さらにヒマワリの受精は複雑で、めしべが出たあとにおしべが出てくるのだそうです。
そうして、外側の花の花粉を内側の花のめしべが受け取る。このしくみで自家受粉せず、ほかの花の花粉を受け取るしくみだということです。これは、観察しなければ!
ヒマワリは、いちばん上に花が咲くのだとばかり思っていましたが、葉のつけねに脇芽のようにつくということを初めて知りました。いろいろなタイプのヒマワリ、来年はもう少し広いところで育てたら面白そう!
- 投稿タグ
- 夏の植物