プレゼントにクリスマスローズを購入。
クリスマスローズは、たくさんの品種がありますが、キンポウゲ科の植物。学名のヘレボルス(Helleborus)は、ギリシャ語の「殺す(Helenin)」と「食べ物(bora)」からできたもの。クリスマスローズの根にふくまれる毒を狩りなどに使っていたことに由来しているそうです。そういえば、毒で有名なトリカブトもキンポウゲ科です。
クリスマスの頃から咲くため「クリスマスローズ」という名なのだとばかり思っていましたが、今頃がいちばんの花期だそうです。
ちょっと観察してみました。ふしぎな花です。
調べてみると。花びらに見えるものはがくなのだとか。
がくが長く開いているので、花期が長いように見えるのですね。
日本には明治から大正時代に薬用植物として入ってきたようです。
身近にあったら、花の中央をぜひ、のぞいてください。
- 投稿タグ
- 春の植物