2018年になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
お正月にちなんで福寿草。
福寿草は、江戸時代の初めから正月の花として登場し、後期には変異したものがいろいろ紹介されるようになっていたそうです。この『七福神草』では、福寿草に七福神の名をつけています。
1枚目は「大黒天」2枚目右は「弁財天」、左は「福禄寿」、3枚目右は恵比寿、左は寿老人 。
江戸時代の絵には見立てが多いのですが、このような名前のつけかたはお正月ならではです。
2018年もよい年でありますように!
- 投稿タグ
- 春の植物