先週の土曜日、3月24日に第8回ポプラボ「ホネのふしぎ」が行われました。
講師は盛口満先生。大人や子供に向けてたくさんの本を著してらっしゃる方です。
さまざまな骨と動物のくらし、進化などについてお話くださいました。
最初はいろいろな頭骨の歯に注目! 歯から何を食べているか、どんなくらしをしているか、想像してみる、考えてみるということを教えてくださいました。
またなんと! ゆでたドングリ(マテバシイ)をお持ちくださり、みんなで食べました。ゆっくりかんでいると、まさに栗の味! そして、リスの歯の話にすすみます。
頭骨と歯と食べ物の話の次は、足の骨、そして、首の骨のお話に。
クジラにも首の骨があるんだよ〜というお話。
ホワイトボードに絵を描きながらお話をすすめてくださるのですが、その絵がまた、面白くて。
このあとは、クジラの肩甲骨とジュゴンの肩甲骨を両手に持ち、重さを感じさせてくださいました。ジュゴンの骨って重いんです。
骨という実物をさわる楽しさと、お話の面白さで2時間はあっというま。
子どもたちは、骨に興味津々で、講演のあと机のまわりに集まって、骨をさまざまにさわり、先生に質問をしたり、感想を話したり。とても楽しそうでした。
盛口先生の本を読むと、「身近」というキーワードについて考えさせられます。
ほんとうに私たちは近くにあるものを、きちんと見ているのかな、と。
ポプラボも3年目に入ります。子どもたちに実物を、実感をと始めた試みでしたが、
私たちが子どもたちの反応から学んでいることも多く、この試みを育てていきたいなと思った1日でした。
- 投稿タグ
- サイエンスイベント