植物
タンポポ
2016年1月20日 ぜんぶわかる!タンポポ植物
寒くなったので思い出しました。 ずっと継続してタンポポを撮影していた岩間史朗さんが撮影してくださった写真です。 日本在来のタンポポは、寒さを経験してはじめてつぼみをつけます。 今、育てている在来タンポポは、秋に広げた葉を …
むくろじ
深大寺の境内にあったムクロジ。高い木の枝に果実が見えます。果皮はサポニンを含むため水に入れると泡立ち、むかしは石けんのかわりとされたそうです。茶色い皮の内側にある黒い種子は、じゅずや羽根つきの黒い玉として使われてきました …
赤い実
植物園で見つけた小さな赤い実。虫こぶ?と思いましたが…… 枝には「サネカズラ」と書いてあったので調べてみました。薬草として用いられてきた実で、丸い実のまわりにまた丸い実がぐるっとついています。植物園で見たのは、まわりの実 …
ツバキ4
ツバキは、サクラ、ウメ、カエデと同じように江戸時代から人々に愛された花です。 江戸時代の美しい博物画が残されています。 これらの絵は『草木写生春秋之巻』 狩野重賢画 明暦3 (1657) ~元禄12 (1699) 写本 …